造化三神と『父と子と聖霊』           ~ 神道に隠された『イエス』の暗号

過去のブログ記事にもあるように、『4大文明』が事実に基づくものではなく、
日本の歴史教育は『ねつ造』そのものであると言っても、過言ではない。

 ここで、簡単におさらいしておくと、

歴史とは?
  英語で「History」=「His(彼の=勝者の)」+「Story(物語)」


ウィキペディアによる歴史年代比較

   縄文時代(16,000±100年前~約2,300年前)   
   シュメール文明(紀元前8000年頃~紀元前2000年頃)   
   長江文明(紀元前14000年ごろ~紀元前1000年頃)   

   黄河文明(紀元前7000年?~紀元前5000年?)   
   古代イスラエル王国(紀元前11世紀~紀元前8世紀)
   
過去の文明を比較すると、縄文時代が最も古く、そして、
いかに長く続いていたか(10,0000年以上続いている、皇紀よりも遥かに永い)確認
できると思う。この縄文時代を生きた縄文人が、野蛮で文字も持たなかった? 
そう思わされてきたのには理由があった。
 その秘密として、この日本に伝わる神道』とキリストとの関係
全ての宗教の源である『神道』の知られざる真実に迫っていく。

 


神道』の根源になる“造化三神(三柱)”に隠された“イエス”の暗号


  ① 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
     旧約聖書では、『主神』をとって、“アヌンナキ”が
     『なる』という唯一神を名乗り、やがて、
     ユダヤ教では“ヤハウェ”(日本語では“エホバ”、
     意味は“わが主”)と変化していった。


  ② 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
     皇祖神は、7世紀以前は『天照大神』ではなく、
     高御産巣日神だった。詳しく言うと、
     皇祖神が『天照大神』になったのは、7世紀に持統天皇(女帝)』
     治めるようになってからで、女帝の正当性を国民に認知させる目的も
     あって、『記紀』では皇祖神も女神『『天照大神』に変えられたと
     いう説が有力視されている。

      日本書紀では、「皇祖たかみむすひ」と表記されている事実もある。
       ⇒ 皇祖神を『天照大神』に変えた正当性とともに、
         変更前の皇祖神についても、記録を残していた。
         (神代下第弾九段「天孫降臨」条

     『たかみむすひ』は、高天原(聖書で言う天国)を仕切り、
     天孫降臨を導く最高神としても書かれている。
      また、今日の天皇陛下も、“月次祭”のとき、宮中の“八神殿”で
     『たかみむすひ』をはじめ『宮中八神』にご加護の感謝を述べる儀式を
     行うが、その“八神”に対する祈りに捧げられているのは、
     『たかみむすひ』であって、『天照大神』ではない
      また、“むすひ”には「霊力を生じる」の意味はあり、
     さらにヘブライ語で解釈すると、「霊(油)を注ぐ」という意味の
     “ムシュハ”が語源とも。そして、古代イスラエルでは、
     「油を注がれたもの」=「マシャハ(意味はメシヤ、救世主)」
      
     そして、神道の間では、高御産巣日神』は『天之御中主神』の
     “御子”と理解されている。

     以上をまとめると、『高御産巣日神』はキリスト教でいう「神の御子」に
     相当する。さらに、「たかみむすひ」ヘブライ語にすると、
     「タカン・マシャラ」となり、「メシヤなる仲介者」の意味を持つ。


  ③ 神産巣日神(かみむすひのかみ)
     神道では、高天原に満ち、「地上の神々に息づく霊」として
     理解されている。⇒キリスト教で言う聖霊
     「かみむすひ」をヘブライ語で解釈すると、
     「カム・ムシャハ」となり、「霊を注ぐ始源者」の意味になる。

 

だから、神道が先か、旧約聖書が先か、というのは、ニワトリかタマゴかの
議論になるのだが、旧約聖書が書かれた時期は、古代シスラエル王国が南北に
分裂した後、南ユダの2支族が“バビロン捕囚”になったときに、
バビロニア国王の管理下で編纂されたものであるから、
縄文時代から続く日本の神道の歴史の方が、はるかに古いことは理解できると思う。

さらに、イスラエルの祖ヤコブは、もともとシュメールにいて、
その子孫たちが、エジプトからモーセに率いられて“カナン”に移住し、
古代シスラエル王国を建国した流れからみても、
旧約聖書(および、旧約聖書を基盤とするキリスト教ユダヤ教も)は、
シュメール王国(海を渡った縄文人含む)~エジプト~古代イスラエル王国~
バビロニア王国(捕囚)の影響を全て受けて(ごちゃ混ぜのように混ざりあって)
編纂された背景がうかがえる。

 


次回は、大和朝廷に切り込んでいく・・・

 


      ~ つづく ~