豊臣秀吉と千利休

豊臣秀吉

  出自については記録がなく謎が多いとされている。母は「大政所
  (摂政・関白職にある公卿(くぎょう)の母親に対して、天皇
  宣旨により贈与する尊称である「大北政所」の略称) 名は
  仲(なか)」。「朝日姫(あさひひめ 秀吉の異父妹であり、
  後に徳川家康正室となる)」の生母でもある。
   秀吉の父は出自不明(記録がない)。それもそのはず。神武天皇
  案内したとされる神話に登場する“秘密結社『ヤタガラス』”に属し、
  生駒屋敷を拠点とする忍者の頭領であったがゆえに、戸籍がなかった。
  秀吉(当時は「木下藤吉郎」)も父の後を継いで忍者の頭領となって
  生駒屋敷に仕えていた。
   やがて、織田信長が生駒屋敷にお忍びで通うようになり、あるとき、
  信長の側室となった「生駒吉乃(きつの)」から信長に、「この者は
  きっと役に立つ」と紹介されたのをきっかけに、信長の家臣(足軽
  となる(信長直筆の手紙によれば、その風貌から秀吉のことを
  「禿鼠(はげねずみ)」と呼んでいた。サルと呼んでいた記録はない
  ただし、サルというのは忍者を表す隠語でもある)

  当時(生駒屋敷)の秀吉は忍者を取りまとめていた統領でもあり、
  大工の棟梁でもあった。
   そして、信長と「お市の方」との密会も知っていた(信長の秘密を
  知る人物でもあった。これが後の裏切り行為へとつながっていく)。

  秀吉は忍者ゆえの俊敏性と奇抜な戦術、一夜上にみられる大工としての
  特技も生かし、縦横無尽の活躍が信長にも認められ、異例の出世を
  していく(世に言う下剋上)。

  正室は「ねね(浅野長勝の養女で杉原定利の娘)」。
  秀吉と「ねね」との間に子はできなかった。

  そして、織田信長の『天下布武』が目前に近づいてきたとき、秀吉に
  『天下取りの欲』が出た。そう、本能寺の変という事件が起こる。
  信長は、明智光秀に案内役を命じ、徳川家康を本能寺に呼んでいた。
  信長は、戦乱の世を鎮め、朝廷を正当な皇統に戻した後、家康に後の
  政治を託すことを考えていた。秀吉にとっては面白くなかった。
   そこで、明智光秀が家康とともにいる不在の時をねらって、
  明智光秀重臣・「斎藤利三(としみつ)」に明智軍を本能寺に
  向かわせた。
   そう、本能寺の変は、斎藤利三豊臣秀吉による“軍事クーデター”
  だった。信長が自害した後、秀吉が天下を取るには、その時不在だっ
  た「明智光秀」の首が必要だった。あくまでも謀反の首謀者は
  「明智光秀」で通さなければ嘘を突きとおせないからである。
   そこで、「山崎の戦」の最中も戦後も、秀吉は家臣たちに、光秀の
  捜索を命じていたが、ついにみつからなかったので、やむなく、
  秘密を知る斎藤利三(としみつ)」を口封じも兼ねて、その首を
  とることで身代わりそした。
   光秀を探せなかったのも無理はない。もともと賀茂神社神職
  家庭に生まれ、「伊賀・甲賀の忍者」とも通じていた(本能寺の変
  前から、“ヤタガラス”は秀吉を裏切り者としていた)ため、その身を
  隠し、『怪層・天海』と名を改め、徳川家康とともに盤石な江戸幕府
  築いていった。

  秀吉は、「山崎の戦」の後、織田信長の後を継ぎ、天下を手中にするが、
  これに疑問を呈したのが「柴田勝家(しばたかつえ)」だった。
  「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」である。
   このとき、信長の(血のつながらない)妹・「お市の方」は
  柴田勝家正室になっていた。この戦いで、勝家とお市の方は自害する。
  お市の方」には3人の娘(茶々、初、江)がいた。

   秀吉は正室「ねね」との間に子ができなかったこともあり、
  信長の遺伝子を継ぐ長女“茶々”(後に秀頼を生む淀君を側室にした。
  「初」は京極高次正室として京極家に入った。
  「江」は家康の嫡男で後に徳川2代将軍となる「徳川秀忠」の妻(正室
  となる。

  かくして、秀吉は信長の家臣たちも従わせることで、天下を手中にした。
  そして、北朝(傀儡天皇)をゆすり、朝廷から“豊臣”姓と“太閤”と
  いう皇位を譲り受けることとなった。

  だが、秀吉の天下は順風満帆ではなかった。本能寺の変の真相を知る
  『千利休がいた。だが、千利休は秀吉をとがめなかった。
  利休は秀吉を茶室に招くと、信長の天下の真意と、日本を取り巻く
  諸外国(とくに中国やヨーロッパ列強国)の動向と、日本のかじ取りの
  助言を伝えた。秀吉も真剣に耳を傾けたとされるが、腹の底では、
  『秘密を握られている人物』という思いもあった。これが、後に利休の
  切腹へとつながっていくことになる。

  また、秀吉による朝鮮出兵」も利休からの助言によるもの。
  かつて、源頼朝義経兄妹が北条氏の裏切りにより果たせなかった
  大東亜共栄圏を「今こそ」という思いで奮起したものだった。
  おりしも、秀吉のもとに、無敵艦隊と言われた“スペイン”の外交官
  訪れていた。
   スペインの狙いはアジアの強大国“中国”だった。スペインが誇る
  無敵艦隊による海からの攻撃と、世界最強陸軍(武士)を擁する日本が
  同盟を組めば、中国に勝てるとの公算から、秀吉のもとに交渉に
  訪れていた。
   秀吉は、スペインの申し出を断り、アジアの植民地化を防ぐべく立ち
  上がり、その足掛かりとして、朝鮮半島に拠点を置こうと使者を送ったが、
  これを当時の李王朝が勘違いし、やむなく朝鮮出兵となった。
   だが、2度目の「朝鮮出兵」の際、秀吉の“大東亜共栄圏”を恐れた
  “バテレンたち”(ポルトガルやスペインから来ていた)と秀吉に不信感を
  抱く側近たちによって、暗殺(毒殺という記録もあり)された。

 

千利休

  戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。
  「わび茶(草庵の茶)」の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。
  和泉国・堺の商家(屋号「魚屋(ととや)」)の生まれ。

  織田信長豊臣秀吉に仕えた“スパイ(裏天皇やヤラガラスにも通じて
  いた)”でもある。
   「茶会」と称して諸大名を集め、信長や秀吉に有利になる情報を収集
  していたとも・・・
   最期は秀吉に切腹を命じられ、この世を去る。

 

織田信長の暗殺、千利休切腹豊臣秀吉の暗殺により、天下泰平目前で再び、
日本国内が戦乱の世に額戻りするのを防ぐべく、立ち上がったのが
徳川家康」であった。その後、戦乱の世を鎮め、200年以上平和な時代が続く
江戸時代へと入っていく。

 

 


          ~ つづく ~