明智光秀と徳川家康の秘密と『本能寺の変』

明智光秀

  筆者が見聞きした話(おとぎ話)をここでは展開していく。
  「明智光秀」は賀茂神社(京都)の神職の家系に生まれ、その後、
  明智家の養子となる。
  「明智家」は、清和源氏摂津源氏)の家系で、
  美濃源氏「土岐(とき)氏」支流である明智氏の出身。
  正室は「妻木煕子(つまきひろこ)」。その間の子には、
  「細川忠興(ほそかわただおき)室・「珠(たま 洗礼名:ガラ
  シャ)」、嫡男・光慶(みつよし)がいる。

  「織田信長」が比叡山延暦寺の焼き打ちを行った経緯は、
  延暦寺に修行僧(スパイ活動)として潜入していた「明智光秀
  から、信長の野望(正当な皇統に天下という京都を戻すこと=
  天下布武の真意)を阻止すべく、北朝や足利幕府と手を組み、
  修行僧とは名ばかりの武装軍団の訓練を行っていたことの一部
  始終を知った。
   そこで、本来の“仏の教え”に背いた者たちに、怒りの鉄槌を
  下したのが『焼き打ち』だった。
   さらに、この延暦寺にみられるように僧侶と
  檀家(女子も含む)になぎなた”で武装させ、テロ集団として
  訓練されていたのが一向一揆』で有名な『一向宗であった。
  この『一向宗』は石山本願寺を拠点にして、織田軍に襲い
  かかった。
   「明智光秀」も秀吉とともに『一向宗』攻略に対して中心的な
  役割を果たしている。

  さらに、歴史的な事件として知られる本能寺の変では、
  現場に「明智光秀」はいなかったのである。
   その時、光秀は「徳川家康」に同行して、『本能寺』に向かう
  道中だった。“伊賀の忍者(ヤタガラスの使い)”から、
  信長暗殺を聞き、光秀は家康とともに“伊賀抜け”~江戸に引き
  返した。(この後、光秀は“怪僧”と呼ばれた『天海』に変身する)
   徳川秀忠の「秀」、徳川家光の「光」は、「光秀」の漢字の順番を
  逆にしてつけられたものであり、ここに徳川家に溶け込んだ「光秀」の
  天下取りへの野望が反映されているともいえる。また、家康亡き後、
  『日光東照宮』の設計・施工の中心的役割を担い、江戸幕府
  終わるころ、“東の都(江戸)”で、2回目の“国譲り
  (「5・ご」「6・ろ」合わせ)”が行われることを“鶴と亀”の
  像で暗示していた。

 


徳川家康

  三河国土豪である松平氏の第8代当主・「松平広忠(まつだいらひろ
  ただ)」の嫡男として、1543年1月31日、寅の刻(午前4時頃)に
  岡崎城にて誕生。
   母は「水野忠政(みずのただまさ)の娘・「於大(おだいの方)」。
  幼名は「竹千代(たけちよ)」。

   ※「於大(おだいの方)」の母・「華陽院(けよういん)」は、
    「明智光秀」と同様、賀茂神社神職から、
    「水野忠政(みずのただまさ)」の正室となり、後に
    「松平清康(まつだいら きよやす)」の後妻となる。
     つまり、家康の祖母は、賀茂神社神職(巫女)であったが
    ゆえに、後に「徳川」姓に改名したときに、賀茂神社から
    『葵の紋』を譲り受けることになる。
     また、明智光秀」と「徳川家康」はともに、賀茂神社の縁戚関係
    という“強い絆”で結ばれていた。

  家康の幼少期は“人質”の時代でもあった。
  「竹千代(家康の幼名)」は、数え6歳で今川氏への人質として駿府
  送られるが、「桶狭間の戦」で織田軍が今川軍を打ち破ると、家康は
  岡崎城を拠点に独立、その後、織田軍と同盟関係を結び、縁戚関係に
  あった「明智光秀」とともに織田軍に加勢した。

  「本能寺の変」で信長が暗殺された時、家康は「明智光秀(天海に変身)」と
  ともに、“伊賀の忍者(ヤタガラス)”の助けを得て、江戸城に帰還する。
   その後、天海となった「明智光秀は、“わが子”秀忠(第二代将軍)と、
  光秀の実の娘・春日局(かすがのつぼね 本名:斎藤福は、明智光秀の家臣・斎藤
  利三(としみつ)の養女となった)と家康との子・家光(第三代将軍)の
  参謀として仕え、200年以上続く江戸幕府の基盤を築いた。
   また、「日光東照宮」の設計・施工にかかわり、“東の都”に“本物の
  皇統がいる”ことを暗示し、京都にいる北朝(藤原血統の傀儡天皇)に
  睨みを利かせただけでなく、“鶴亀の像”によって、“幕府の終わり”に
  再び“国譲り(無血開城)”が行われることを予言した。

  ※斎藤利三は、豊臣秀吉とともに「本能寺」に挙兵した、
   本能寺の変」の首謀者。主の「明智光秀」の不在という隙をついて、
   織田信長暗殺の奇襲をかけた。黒幕は豊臣秀吉
    『天下人』という欲が出て、信長を恐れた“バテレン”たちにも誑かされ、
   謀反を起こしてしまう。その後、斎藤利三」は「山崎の戦」で光秀の
   身代わりとして豊臣軍に斬首される(秀吉にも裏切られた)。

   そう、「本能寺の変」の首謀者は「明智光秀」ではなく、明智の家臣・
   斎藤利三豊臣秀吉による“謀反(裏切り)”だった。

   信長が掲げた“天下布武”の夢は夢と消えた瞬間だった。
   (北朝は安堵したに違いない、また、バテレンたちも、キリスト教
   嘘を暴かれることがなくなったので、安堵したことだろう。)

   山崎の戦の後、豊臣秀吉が事実上の“天下人”となった。
   秀吉は“傀儡天皇”の北朝をゆすり、“皇位”を意味する称号“太閤”を
   譲り受け、“太閤秀吉”を名乗った。

 


         ~ つづく ~